Our Name
会社名について
株式会社ストックバリューズとは?
人々が生活する街、それを形成する家々もストックと称されます。
1
自らが快適に
住み続ける事が出来るという
使用価値
2
住み替え等で
自宅を換金する時の
資産価値
3
美しい街並みの
一部であるという
美観価値
それらの 価値(バリュー)を作り、維持する為のシステムを供給する会社と言う意味で、
ストックバリューズ と名付けました。
GREETING
ごあいさつ

日本では戸建て住宅の定期点検が中々浸透致しません。
マンションや自動車の様に法定点検が義務付けられていないという事と、定期点検をするメリットをオーナー様が感じられないという事が挙げられるのではないでしょうか?(注1)
片や大手ハウスメーカーの家は建築後 50年以上の定期点検が実施されており更にその記録が住宅履歴としてデータベース化されています。
その結果、定期点検記録が保存されているハウスメーカーの築25年での既存住宅流通価格は平均625万円と言う驚異的な数字が実証されています。(注 2)
日本国内の住宅投資額の累計は 1969年から2013年の44年間で 893兆円積み上がっているのにその資産額は僅か 350兆円。500兆円が消えている。これは50歳以上の住宅所有者一人当たり2000万円の損失と言う恐ろしいデータが国土交通省より発表されています。(注 3)
私たちの定期点検代行サービスは工務店様の代わりに住宅の定期点検を行い、その結果を住宅履歴データとして長期間保存致します。お客様は長期間快適に住み続けることができ、工務店様はリフォームの機会を逃さずに受注することが可能となります。更に住宅が耐久消費財ではなく資産として認められて売却時等に適正な価格で取引される事を目指して活動致します。
(注1) 平成27年国土交通省中古住宅市場活性化ラウンドテーブル報告書 付属資料28P
(注2)優良ストック住宅推進協議会調べ
(注 3) 平成27年国土交通省中古住宅市場活性化ラウンドテーブル報告書 付属資料2〜3P
introduction
代表者紹介
中林 昌人 (なかばやしまさひと)
生年月日 | 1956年生まれ |
学歴 | 中央大学経済学部卒 |
資格 | 2級建築士 宅地建物取引士 賃貸不動産経営管理士 |
大手ハウスメーカーの新築部門に30年間従事。最後の10年間は不動産部門のトップを務める。
併せて大手ハウスメーカー10社で設立した優良ストック住宅推進協議会の事務局長、代表幹事を5年間務める。国土交通省住宅局主催の「中古住宅市場活性化ラウンドテーブル」や経済産業省「リフォーム市場活性化金融支援スキームワーキンググループ」東京都「既存住宅流通活性化方針検討会」住総研「住まい手から見た住宅価値研究会」「住宅履歴情報蓄積・活性推進協議会」等の委員も務める。その後株式会社家価値サポートの代表取締役社長を経て現在は既存住宅流通研究所所長として各種提言や情報発信を行っている。
著書に東京大学生産技術研究所所長達との共著で「住宅の代間循環システム」萌文社2019年がある。
堰口 新一(せきぐちしんいち)
生年月日 | 1968年生まれ |
学歴 | 中央大学理工学部卒 |
資格 | 一級建築士 一級建築施工管理技士 |
大手ハウスメーカーであるダイワハウスの現場監督からスタート。建築事務所の設計士を経て駅前再開発等の補償コンサルタントで活躍。その後リクルートコスモスグループにて大規模戸建て分譲の開発に従事後、工務店向けコンサル会社にて戸建て賃貸住宅の開発を行う。
独立後は建築・不動産業界で多くの顧問先と事業提携を行い、現在は全国の中小工務店・不動産会社に対する支援業務に携わっている。
一般社団法人住宅支援機構の代表理事も兼務。
company
会社概要
会社名 | 株式会社ストックバリューズ |
代表 | 中林 昌人 堰口 新一 |
所在地 | 〒103-0027 東京都中央区日本橋2丁目1-3 アーバンネット日本橋二丁目ビル 10階 エキスパートオフィス東京1001号室 |
取引先銀行 | 三井住友銀行日本橋支店 三菱UFJ銀行日本橋支店 |
contact
お問い合わせ
〒103-0027 東京都中央区日本橋2丁目1-3 アーバンネット日本橋二丁目ビル 10階
エキスパートオフィス東京1001号室